アメリカの某巨大エンターテインメント企業に訴えられそうな「ミミイカ」を食べた

スポンサーリンク

先日、唐津(呼子)にイカを食べに行ってきました。


呼子と言えばイカ、イカといえば呼子。
透明なままの活きイカ刺しはこの地が発祥だといわれており、美味いイカを食べるべく日本中から観光客が集まります。


ここでもっとも有名なのはケンサキイカ。
当地の人はむかしから「ヤリイカ」と呼んでいましたが、今回呼子に行くとどこでも「ケンサキイカ」として販売していました。まあ標準和名ヤリイカよりケンサキイカの方が味は上だからね、観光客対応のためにはやむなきことかと思います。
(話は変わりますが沼津界隈の知人の皆さん、おれにオカッパリのヤリイカ釣りを教えてください。お礼は弾みます)

シーズンによってはミズイカことアオリイカが出ることもありますが、まあともかく呼子のイカといえばケンサキイカなわけです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

ミミイカが手に入った

それはそれとして帰り道、唐津の魚市場をいくつか巡って帰ったのですが、そのうちのひとつで面白いものを見つけました。

ミミイカは胴長5㎝程度しかない小型のイカで、ダンゴイカ科というグループに含まれます。
以前翔さんに送ってもらったボウズイカと近い仲間です。

「ぴんだこ」(ボウズイカ)を生で食べてみた
岡山の魚介の地方名はなかなかユニークなものが多い。 たもり(セトダイ)なんかはその筆頭だし、化下(オオシタビラメ)も分かりやすくキャッチーだ。 そんななか、今回届いた豊栄便に入っていたものは、その名前からは全く種にたどり着けない...

瀬戸内や北九州では食用にされ、流通にも乗りますが、関東以東ではあまり見かけることなく、流通に乗ることはまずありません。
ぼくも見るのは福岡にいた時以来です。

一皿200gくらいで680円とそこそこ値は張りますが、せっかくの出会いを大事にすべく購入し持ち帰ってきました。

ミッキ……ミミイカを食べてみた

ミミイカの特徴といえば、その耳。

墨袋を割らないように内臓を取り出します。
胴の皮を剥き、皿に並べていきます。

……(≧〰≦)ウマー
身の厚みがないにもかかわらず、ねっとりした歯ごたえと新鮮なイカの甘みを強く感じます。
ケンサキイカほどとは言えませんが、かなり美味しい。
耳もぱりぱりしていてたまらんです。


生がこれだけ美味しければ、お寿司もきっと美味しかろう。
ということで、酢飯を合わせてみました。

……(≧∀≦)ウマー!
酢飯に負けていないですねぇ。。歯切れと柔らかさが実にちょうどいい。
すごく鮮度のいいムギイカみたいで、刺身よりも寿司に合う味です。
皮は剥がなくても全然舌に障りませんでした。


残りはさっと塩ゆでして、スペイン風のマリネにしてみました。

味:★★★★☆
価格:★★★☆☆



兵庫県の島しょ部で、ミミイカをまるごと塩辛にする文化があるそうで、一度食べてみたいと思っています。
とはいえほとんど売られることはないみたいなので自作するしかないのかな、まずは鮮度のいいミミイカ(あるいはベイカ、ヒイカ)を手に入れるというところから始めないといけないですね。
翔さんもし入荷したら送ってください、いつでも大丈夫なので。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました