先日、霞ヶ浦でアメリカナマズを釣っていたら、目の前で何かがキラリと光りました。
なんぞと思いながらタモを入れてみると、キレイなヘラブナ。
そういえば霞ヶ浦もヘラブナ釣りが盛んなんでしたっけ。ヘラブナ、釣るとマジで楽しいもんなぁ……
まあでもヘラブナはもともと琵琶湖の固有種であるゲンゴロウブナの改良種で、食味のよさのため養殖されるようになったもの。体高があり引きが強いことからゲームフィッシュとして各地に放流されましたが、関西では今でも食用に育てているところがあるといいます。
ということでヘラ師には悪いけど、このヘラブナは美味しくいただいちゃおうと思います。
ヘラブナで「鮒みそ」作ってみた
さて、しかしこのヘラブナ、どうやっていただきましょうかね。
実は以前、洗いは試したことがありまして、まあ美味いんじゃないのという感想でした。
ただ純淡水域に棲むフナの生食は寄生虫怖いし、味もわかってるから面白くないんだよな。汽水域のギンブナにかなわないのは間違いないし
味噌汁とかフナ飯とかも何となく味わかるし
もっと面白いもの……
……あ、ふな味噌したらいいじゃん。
ふな味噌とは、日本でもっとも川魚の食文化が豊富な地域のひとつ、岐阜県美濃~愛知県尾張周辺で作られているフナ料理のひとつ。フナと大豆を味噌でガッツリ煮たもので、淡水魚を食べる文化が減った今も根強い人気を誇ります。
当地ではマブナことギンブナを使うことが多いようですが、まあヘラブナでやって問題があるわけではないでしょう。早速作ってみます。
使うのはヘラブナと大豆、赤味噌、砂糖、みりん。
大豆は前日から水に浸しておきます。
ヘラブナは鱗と内臓を落とし、よく水洗いします。
ここで淡水魚を食べるときに恒例となりつつあるゲオスミン臭チェックをやってみましたが……
……(`・∞・´)うん、臭くないね。
最近わかってきたのですが、やはり霞ヶ浦も広いので水質の差が大きい。ワカサギまでもが臭いゾーンもあれば、ボラすら美味しく食べられるところもあるようです。
ぼくが初めてアメナマを釣った土浦方面は都会と下水処理場のコンボで基本的にはしんどい魚が多い様子。あとは流れ込む支流も、下水普及率が低いところとか畜産農場の排水が流れ込むようなところはけっこうしんどい。
一方で南岸、東岸には比較的魚が美味しい場所が多いようです。常陸利根川とつながっているので水の撹拌や入れ替えが発生しやすく、水質が良いからでしょう。
これで利根川河口堰の定期開門さえ行えれば、より水の入れ替えが起きるから水質は大分良くなると思うんだけどなぁ……東日本大震災の前に計画されてた試験開門、放射性降下物の問題で頓挫したと聞いてるけど、ぼちぼち議論を再開してもいいんじゃないでしょうかね。
閑話休題。
下処理したヘラブナは一旦グリルで素焼きにします。
鍋に大豆を敷き、焼いたヘラブナを乗せて
ひたひたになるまで水を入れ、中火でクツクツと煮ます。沸騰したら赤味噌、砂糖、みりんを入れ、更に煮ます。
赤味噌と砂糖は2:1くらいが当地のレシピらしいですが、結構甘くてビールのあてにしづらかったので、砂糖は半分にしました。伝統的な魚料理はだいたい甘いからね(;´∀`)
湯を足しつつ、5時間ほど煮て煮詰まったら完成!
ヘラブナで作ったふな味噌です!
……うーん、赤いつぶつぶと煮上がったフナがなかなかパンキッシュな見た目。これを上手に盛り付けるすべは……ないか(^_^;)
まあいいさ、大事なのは味! いただきま~す
……(≧~≦)うめぇ! とくに豆が!
豆めっちゃ美味しいですね! フナの出汁を吸いまくって、旨味の塊になってる。これだけでビールも日本酒も無限にスルスルいけちゃう。
フナの方も骨が柔らかくなり、フナらしい力強い旨味とコクがあってまあ美味しいけど、それよりも豆の美味さがパない。魚の旨味と豆の旨味がフュージョンして、いい感じの甘みと赤味噌の風味が乗っかってくるんだからそりゃそうだよな。
あとなにげにフナから出るゼラチンもいい仕事してるよ。仮にフナ以外の魚を使ってもここまで美味しくなるかどうかは……わからないな。
味:★★★★☆
入手難易度:★★☆☆☆いまやマブナよりもヘラブナのほうが捕まえやすい
コメント