タコノマクラ、卵巣だけならちゃんとウニ

スポンサーリンク

先日、夜の漁港で何かネタがないかとさまよっていたところ、拾ってしまいました。

憧れの「生きてるタコノマクラ」を。

タコノマクラは砂底に埋もれるようにして生息するウニの一種で、偏平ウニと呼ばれるものの代表種です。

本来は波打ち際にいるようなウニではないので、生きているものに出会えることはまずありません。しかしここの港ではどうもイセエビの刺網なんかに引っかかって揚がってきちゃうようで、それを漁師さんが港内にぽいぽい捨てるみたい。

んでそれがスロープの段なんかに引っかかっているところに遭遇できた、そういう感じかなと思っています。

死んだ個体の殻はよく浜辺に打ち上げられてるのですが、生きている個体はちゃんとウニらしく棘が生えています。

今回はせっかく生きている個体をゲットできたので、食べてみることにしました。
すでに食べた先人たちがあまり芳しくない食味評価をしてるけど、活きの良いものならワンチャンあるかもしれんしね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

タコノマクラ、美味いじゃん

しかしタコノマクラ、予想以上に緑ですね。

これなんかすごいわ。

割ると緑色の汁がどろりと出てきました。生臭みと棘皮動物特有のサポニン臭さ(わからん人は海でヒトデ拾って嗅いでみてください)が合わさった割としんどめな臭いがあります。

そして殻がかなり硬いです。普通のウニは出刃でこじれば簡単に殻が割れるのですが、タコノマクラは殻の厚みが2mm程ありなかなか割れません。マイナスドライバーとトンカチで割ったほうが良かったかもしれない。

ウニの歯は五角柱の提灯みたいな形をしていて「アリストテレスの提灯」と言われるのですが、タコノマクラのそれはへしゃげたスター形でかわいいですね

なんとか開いてみると、殻の構造の隙間に可食部(生殖巣)が引っかかっているのが見つかりました。

量が少ないのは時期外れのせいか、はたまた繁殖期でもこの程度なのか……

塩水に落として洗います。

市販のウニを緑色に染めたようなものが採れました、見た目的にはリーガン・マクニールのゲロですが、匂いは予想外にくさみがありません。

食べてみましょう……
……オッ、意外と美味いじゃん!! これ、ちゃんとウニだわ!ちょっと風味が薄めだけど、見た目からは全く想像できない普通のウニの味で驚きです。
ただやっぱり緑色が薄く、黄色みが強いものほど、ウニらしい香りで美味しく感じました。緑色のやつは食べるとちょっと舌がイガイガします。この緑色の成分はサポニンの一種なのかもしれません。

<strong>味:★★★☆☆
入手難易度:★★★★☆</strong> 見つけられさえすれば捕れるけど……生きてるのは初めて見た

ガンガゼも食べ、タコノマクラも食べたので次はジンガサウニとかパイプウニ、イイジマフクロウニなんかを食べてみたいですね。南の島で探してみたい。。

 

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました