先日、いつも山陰の地から美味しいものをぶち送ってくださるひろいぐい太郎さんが意味深なツイートをされているのを発見。
こんなでかい釣り針に誰が食いつくかってんだハハハ
そんなわけでうちにコイがやってくることになりました。
なんでも普通のコイではなく、山奥の地で清水養殖されたものだといいます。
コイの寄生虫はケンミジンコなどの動物プランクトンやカワニナ・タニシなどの貝を中間宿主とするものが多く、湧水の流水にはこれらの生物がほぼ棲息していないと考えられるので、野生コイと比べて寄生虫症のリスクが遥かに低くなります。そのため「刺身でも食べられる」というのが売りのコイなのだそう。
養殖元のコイサイドさまからご丁寧にも調理法のガイドをいただきました。
コイを美味しく食べてもらうために非常に丁寧な処置をされていることがわかります。
届いたコイがこちら。
まるでつい先程まで泳いでいたのではないかと思えるほど生命感があります。鱗はそのままですが、コイ特有の川臭さや藻臭さ、生臭みが一切なく、触ることに一切の抵抗がありません。
3枚におろして皮を引いてみると……
すっげぇ脂!!!! まるで旬の黄金アジや初春の日本海のフクラギのようにべっとりとした皮下脂肪がついています。
野生のコイだとこの脂がなかなかパンチの効いたゲオスミン臭を放つのですが、このコイはもちろんそんなことはありません。なんなら海水魚よりも香りは弱めで魚臭さすらない。ひろいぐい太郎さんが「魚っぽくない」と言っていたのがわかる気がします。
新鮮そのもので弾力に富み、断面も角がぴんと立っています。血合いの色も濁っておらず、薄ピンクでコイっぽくないですね。コイってもっとオレンジ色のイメージなんだよな。
とりあえず薄くそぎ切って刺身にしました。いただきまーす
……(*´〜`*)うめ〜ぇ……
こりゃシンプルに美味いな。
味としてはハマチやショゴ(カンパチの若魚)に近いですね。あまり大きすぎないせいかコイ特有の小骨が気にならず、筋肉の弾力の前に存在感をなくしています。
口にすると一瞬青魚かなーと思うものの、青魚独特の香りがなく、あとからシコシコとした噛みごたえの良さと独特の強い旨味がやってきて「やっぱりコイだな」ってなるのが面白いです。
ヅケにしてユッケ風も作りました。
シコシコとした食感が楽しく、このままご飯に乗せて茶漬けにすると最高です。
ただしもともとコイの匂いがあまりないので、ヅケにするとコイらしさがほとんど失われてしまいます。淡水魚は多少臭くないと食べた気がしないという人には物足りないでしょう。
鱗も美味しいと聞いたので、冷水でよく洗ってから
片栗粉をまぶして低温でじっくり揚げ。
鱗せんべい完成。
これが本当に美味しかった! パリパリサクサクで歯に触るものが全く無く、香ばしさの中にコイの風味があり、ゼラチンに由来するコク感もあって最高です。
スープに入れてふやかして食べてもうんまそうですね。
残ったアラを日本酒で煮てみたら、あまりの脂とゼラチンの多さにスープがあっという間に白濁。
鯉こくにするか味噌汁にするか迷ったんですが、臭みを感じなかったので味噌汁にしました。
やっべぇわこれ……
アラともなるとさすがにコイらしい香りもありますが決して嫌味なことはなく、味噌と相まって好ましい個性に。脂とゼラチンが乳化した出汁は滋味の塊といった感じで、仮に自分がいま風邪を引いていても一発で治る自信があります。
妊婦さんにコイを食べさせる文化は各地にあったそうですが、こんなヤベー汁を飲んだら産後の肥立ちもさぞ良かったのではないでしょうか。
というわけでたいへん素晴らしいコイでした。ひろいぐい太郎さん、コイサイドさんありがとうございました!
コメント