2015 第1回 野食バイアスロンin奥多摩・西都留

スポンサーリンク

“バイアスロン(biathlon)とは、二種競技のこと。ラテン語で「2」を意味する接頭辞bi-にathlon(競技)を合成した造語。一般にはクロスカントリースキーと、ライフル射撃を組み合わせた冬の競技が有名だが、ランニング・ 自転車・ランニングを通しで行う夏の 「バイアスロン」(デュアスロン)も存在する。” (Wikipedia「バイアスロン」のページより引用)


ついに秋になってしまった。

この季節になると、週末ごとに何をやるか決めるのにたいへん苦労する。
キノコ観察・狩りを筆頭に、釣り、素潜り、自転車、トレランとあらゆるスポーツにベストなシーズンだからだ。


以前、バイク(ヒルクライム)、トレラン、キノコ狩りの3スポーツを一日でやっちゃおうという「野食トライアスロン」というものをやってみたが、今年もあのスタイルを活用していくしかない。

しかし三十路に乗ってしまった身に、あの超タフなスポーツができるものか不安がある。
ので、シーズン最初である今回は、ヒルクライムをしながらキノコをランガンで狩っていく「バイアスロン」スタイルでやってみることにした。
キノコ⇒バイク⇒キノコという流れからすると、むしろ上記「デュアスロン」に近いのかな?


まあでもキノコ狩りって射撃と近いものがあるからなぁ…
遠くから樹種を目視して獲物がいそうなところを探し、森に入れば隠密行動(他人にポイントがバレないように)、狙いを定めて…

野食バイアスロンも、ルールを本家風に整備したら面白いかも。
美味な食用キノコを採れなかったらバイク罰走1km追加、間違えて毒キノコを採ったら奥多摩湖1周追加、とか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

ハツタケ好漁、低地はまだ夏の様相?

NCM_1894

小河内ダムの吐き出し口が滝のようになっているのを見て、あまり山深くに入らないことを決めた。
NCM_1895

湖を過ぎてちょっと脇道に逸れ、一つ目のポイントへ。

ここは標高が低いためか、まだまだ地中は夏のようだ。
盛夏のキノコ「ベニタケ類」があちらこちらで頭を覗かせている。

デカすぎ シロハツかな?

ベニタケ科には食用キノコが多いが、とくに素晴らしいのはやはり
ハツタケ
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
野食 キノコ
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました