タマチョレイタケはマイタケとシイタケのいいとこどり

スポンサーリンク

先日、からっからに干からびた丹沢を歩いていると、キノコ目が見覚えのある輪紋をとらえた。
KIMG0432
まさか、丹沢にもコウタケが!?
と思ったが、よく見ると腐朽した倒木から発生しているので違うようだ。
中心部に空いているはずの空洞も見受けられない。
KIMG0478
ひっくり返してみると、裏側にあるのはコウタケ独特の垂れ下がる針ではなく、微細な網目状の模様。
これは…タマチョレイタケだな。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

固くて不食→幼菌は美味しい?

タマチョレイタケとはまた奇怪な名前であるが、漢字で書くと玉猪苓茸、なんと僕のPCは一発変換である。
みなさまのPCでも「猪苓」ならきっと変換してくれるはずだ。

これは漢方薬の一種で、チョレイマイタケというキノコが生成する土中の塊「菌核」をイノシシの糞に例えたものだ。

チョレイマイタケ

チョレイマイタケ@富士山 2013.8


とりわけ薬効が優れているとされているものの一つらしい。

チョレイマイタケはタマチョレイタケ属に含まれる近縁種で、標準種であるこのタマチョレイタケも菌核を生成するのだが、それが薬効を持つのかについてはよく分からない。


タマチョレイタケはこんなふつうのキノコのようなナリをしているが、サルノコシカケ科(旧タコウキン科)であるとされている。
それでは固いのかというと決してそんなことは無く、とくにこれくらいのサイズはぷりぷりしており傘はややもろい。

割こうとしたら割れてしまった

割こうとしたら割れてしまった


大きくなると弾力が出てくるが、いわゆるサルノコシカケのように石のごとく固くなることは無いようだ。


このような類のキノコは、昔の図鑑ではいっしょくたに「固くて不食」とされていたが、現在では「若いうちなら可食」とか「食不適だが出汁を取るのに使える」といった細かい情報まで記載してくれることが多くなった。

図鑑もただの情報だけでなく、ユーザビリティに配慮する時代であります。
付録とか、一覧表とかね…お金かかってたいへんなんですよ…(遠い目)


このタマチョレイタケも若いうちは食べられるという。
1個しか取れなかったが、試してみることにした。

タマチョレイタケ超美味い

見た目はコウタケだが、香りはマイタケやトンビマイタケに似ているようだ。
さわやかで不快感のないキノコ臭で食欲が増す。

小さいが1個しかないので、半分に切って料理することに。
傘を引っ張って二つに割こうとしたら、柄の下部の弾力がすごすぎて傘が割れてしまった。
この柄のカンジ、シイタケにそっくりだ。

片方は天ぷらに、
KIMG0483
もう片方は網焼きにしてみることにした。

KIMG0486
いただきマース
…(・~・*)!!

美味い…!

天ぷらの傘の食感は意外にもポリポリとしていて、香りも相まって新鮮なマイタケを髣髴とさせる。
油との相性はたいへん良く、しっかり加熱することで旨味が濃縮され、口中に香りとともに広がる。
KIMG0487
網焼きはというと、焼いているうちに傘の裏にしみ出してきた出汁が非常にいい香りを発していて、傘のしっとり食感や柄の繊維質な感じはまさにシイタケ。
付け根の部分はややしわくて難儀するけど、それも含めてシイタケそっくりでびびった。

これ、木から生える天然キノコの中でも、かなり上位の味わいだと思うんですが…

味:★★★★☆
価格:★★★☆☆

実は栽培もされてるらしい

タマチョレイタケは、掲載されていない図鑑も多く、載っていても食毒の記載が無かったり、生息域もはっきりしていないキノコで知名度に関してはかなり低い。
しかしなんと富士山のあたりでは栽培もされているらしい。
確かにこれだけの味なら市販されていてもおかしくはないだろう。
例によって菌床栽培なので、このマイタケとシイタケのあいのこみたいな風味がしっかり出ているのかはちょっと気になるところだが…


近縁のアミヒラタケは時々非常に大きなものと出会えるのだが、大きくてもやわらかく、タマチョレイタケとはまた違った青っぽいスイカのような、さわやかな香りがする。

アミヒラタケ,食用

アミヒラタケ@日光 2014.6


こちらも食べられると聞くが、味の方はどうなのだろう。


いずれにしても、両種とも食菌としての知名度はほぼないと言っても過言ではない。
一年中姿を見ることができ、ライバルも少なく、かつ美味しいという完全にブルーオーシャンのキノコ、今後も見つけたら積極的にトライしてみたい。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
野食 キノコ
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました