深海アナゴの刺身はオススメできないけど美味しい

スポンサーリンク

超深海釣りの代表的な外道といえば間違いなくイバラヒゲだが、今回の釣行では1匹しか釣れず、代わりにアイザメやシマガツオなどのやや意外なものが釣れ上がってきた。
そしてそれ以上に意外だったのがイラコアナゴ


ホラアナゴ科に属する「深海アナゴ」の代表種で、水族館で人気のナイフフィッシュを前後に引っ張ってアナゴサイズに引き伸ばしたような体形をしている。
KIMG4418
口が大きく裂けていることと、尻鰭が長く発達しているのが特徴だ。
KIMG4419
東京湾海底谷(水深500~600m)での釣りでは姿を見ないことは無いくらいガンガン釣れてくるのだが、超深海釣りで姿を見たのは初めてだ。
生息数が少ないのか、それともイバラヒゲ率いるソコダラ軍の圧倒的な戦力を前にして存在感をなくしているのかは不明である。
いつの日か水中カメラを仕掛けにつけて、水深1000mの海底で何が起こっているのかを見てみたいものだ。。


ちなみに海底谷での釣りだと、あきらかにイラコアナゴだと分かるふわふわしたアタリが来たら、仕掛けを巻き上げずに放置しておく。
どうも彼らは深海のフィッシュイーターが常食している餌のようで、針掛かりしたものに赤や黒の大型魚がアタックしてくると言われている。

また、ウナギ目らしく生命力が強いので、船上にあげても元気に動いていることがあり、頭に釣り針を掛けられて再度深海底に落とされることもあったりする。
基本的には不遇の存在と言える。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

でも美味しいのよね

そんなイラコアナゴだけど、食べると美味しい。
加工済みの安いアナゴの蒲焼きだと、材料にイラコアナゴを使っていることも多く、原材料名の欄にもごまかすことなく「いらこあなご」と記載されている。

ちょっと水っぽいのと小骨がかたいこと、そしてマアナゴと違ってかなり偏平した体型をしているのでサイズの割にとれる肉が少ないのが難点だが、70㎝を超えるような大物も良く釣れるのであまり気にならない。

鱗がややザラつくが、皮の風味はなかなかのもの

鱗がややザラつくが、皮の風味はなかなかのもの


小物ならそのまま餌にしてもいいと思うが、大物なら持ち帰って食べることをオススメしたい。

イラコアナゴの刺身は美味しい

食べ方だが、一般的には煮付けやかば焼きと言ったアナゴと同じ料理にされることが多く、確かに美味しい。
また天ぷらにすると水っぽさも気にならずフワホク感が楽しめて美味しい。
80㎝近いサイズでなければそこまで骨もかたくないので、神経質に骨切りをする必要はない気がする。



でも個人的に好きなのは刺身だったりする。

ウナギ目の魚は血中に血清毒を持っているため、ふつう生食はされない。
しかしアナゴの刺身は意外と全国で親しまれていて、三陸の「ハモの刺身」など名物料理になっているところもある。
最近では血抜きを施したウナギを刺身で食べさせるところもあるという。。

ウツボ含め、ウナギ目の魚はむちむちとゼラチン質に富んだ筋肉中に脂が混在し、また独特の香りがあって刺身にするととても美味しい。
それはこのイラコアナゴも同様だ。


しかし、この食べ方をおおっぴらにススメることはしない。
前述の通り血清毒を持っていることと、水っぽいために鮮度の落ちが早いこと、そして何より刺身で食べている人が他にいないので安全性を担保し切れないことなど、いくつかの理由のためだ。

なので今回は「ぜひやってみてちょ」というのではなく「あーイラコアナゴの刺身うめーわマジでうめー、でもマネすんなし」という無責任な論調で記事を締めたいと思います。

目打ちをして背開きにし、
KIMG4422
真っ黒な腹膜は切り落として、刺身と焼き霜造りに。

中央左

中央左

ムチットロッジュワー
美味し!

味:★★★☆☆
価格:★★★☆☆

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系) 深海魚
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました