ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り

スポンサーリンク

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「野食のススメ -東京自給自足生活-」の本がでます!!
購入へのリンクはこちらの画像をクリック!

現在大絶賛予約受付中です!

あと野食会もやります。詳しくはこちら
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○




Ariakemon Goで有明海の魚に触れまくって思ったのは、「どれもなんだかいい香りがするなあ」ということ。
干潟に親しみのない人々や、かつての高度成長期の海洋汚染を知る人たちからすると、干潟ってなんだか「ヘドロ」っぽいようなイメージがあるみたいで、ちょっと敬遠してしまう人が多いかもしれません。色もなんだか青黒いし。

でもね、実際に釣れた魚をクンクンしてみると



すごいさわやかな香りがするんです。
冬瓜の皮を剥いた時のような、青くて透き通って、ちょっと酸味のある香り。
ハゼクチも、コイチも、アリアケスズキも。

一番香りがいいのはワラスボです。

どう見てもエイリアンなのに、爽やかなんですよ。触った後の手も青い香りがして、全然青臭くないの。
あんまりいじり倒し過ぎると、噛みつかれて関節を破壊されるけどね!

ワラスボに咬まれる



なーんでこんなにいい香りがするんだろうなーと不思議に思っていたんですけど、ムツかけをやったらすぐにわかりました。

これ、泥の香りだ!
湾奥干潟の、一見ヘドロそのものに見えるこの粒子の細かい泥が、含まれている微細藻類や植物プランクトンのせいなのかなんなのかわからないけど、さわやかな青い香りのもととなっているようです。

ムツかけをやったところは周囲に水道も水たまりもなく、手についた泥を洗い流すことはできなかったのですが、触り心地も香りもよい泥を洗い流す必要性をあまり感じず、ストレスなくムツかけを続けることができました。
鹿島の方には泥遊びスペースがあるらしいけど、この泥の心地よさならきっとかなり楽しいですよ。
W&M系ビデオ好きのワイ歓喜(積極的に性癖をさらけ出していくスタイル)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

ムツゴロウとワラスボを刺身にして食べてみた

さて、釣り上げたムツゴロウとワラスボは、持ち帰ってきたその日に刺身にしました。
福岡から都心への荷物の発送は中1日かかってしまうので、やむなくクーラーボックスを機内手荷物に持ち込んでの帰宅。
非常に手間でしたが、果たしてその価値はあるものなのでしょうか?


ムツゴロウはシンプルにいうと大型のハゼなので、マハゼと同様に捌けばよいだけの話です。
ただ、意外なほどに鱗が舌に障るので、捌く前にちゃんと落とした方がよいです。


あと身がめっちゃ赤黒いので初めはめっちゃビビります。いわゆる白身魚の中でもトップクラスに赤い身。
血合いの色なんだろうけど、何でしょうねこれ。



ワラスボは身が薄いので捌きにくいですが、鱗がない分楽ではあります。
いずれも皮はちゃんと引きましょう。

どちらも捌いているうちに水が出てくるので、ペーパータオルでよくふき取りましょう。


なんちゃって活造りに。
いただきマース

……(≧~≦)
さわやか~♪
いずれも大型のハゼですが、食味に関してはあらゆる面で異なります。


まずムツゴロウですが、歯応えはどちらかというとサクサク。
やや水っぽさがありますが、ゼラチン質豊富でプリプリとした食感です。


特筆すべきは香り。
泥の表面の藻類を食べているムツゴロウは、アユと同じくさわやかなスイカの香りがします。
活きているムツゴロウはアユをも凌駕するほど強い香りを放ち、これが刺身になっても感じられます。
皮下脂肪が意外にあるので、そこが香りのもとかもしれません。

味:★★★☆☆
価格:★★★☆☆




一方でワラスボですが、こちらはむしろ繊維質でムチムチシャキッとした食感。
フグとかマゴチとか、そちらの系統にも近いかもしれません。

脂は少なくさっぱりとした味です。
醤油だと負けてしまうので、塩で食べるのがよろしいかも。


肝はほろ苦くて通の味ってカンジです。

いずれも香りがさわやかなので、香りのいい純米吟醸酒とよく合います。

味:★★★☆☆
価格:★★★☆☆



残りのムツゴロウとワラスボは、遠火でじっくりと焼いて焼き干しにしました。
ワラスボは出汁の良さに定評がありますが、ムツゴロウはいったいどうなるでしょうか。楽しみですね!

みんな大好きジト目

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました