アユのうるか焼きっていうのやろうとしたけど田楽みたいになった(でも美味い)

スポンサーリンク

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
星海社Webサイト「ジセダイ」
「野食のススメ 東京自給自足生活」
を連載しています!!

yashoku_topfeature06

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

アユのうるか焼きって美味しいの?

kimg3328

調べてみるとどうも京都あたりの料亭の料理らしく、かなりの手間をかけて作られているようだ。

簡単に書くと
1.アユを背開きにして内臓をとり、軽く干す。
2.内臓をよく洗い、醤油、酒、砂糖で炒め煮にする
3.2を冷やして濾し、1に塗る
4.3を閉じて泳ぎ串を打ち、遠火で焦げないようじっくりと焼き上げる

うーん、これは美味しいだろうけど、めんどくさいなぁ……
まあいいか、とりあえずトライしてみよう。

うるか焼きじゃなくてうるか田楽になった

まずアユの鱗をとり、背開きにし、内臓を取り出す。
kimg3332

5匹捌いて白子3、卵1。
白子で作ったうるかは白うるか、卵で作ったものは子うるかと呼ばれ、通常のうるかより高級品となる。

これ……汁絞っちゃうのなんかもったいないなぁ……
そのまま塗りたくったらダメなんかなぁ。


いいや、やってみよう。

そのまま使うので、腸の中身はざっと洗い流しておく。
kimg3335

kimg3339

kimg3341

kimg3344

kimg3346

kimg3349

酒がとまらねー!!

味:★★★★★
価格:★★★★☆



たれを濾して塗ってから焼いたものは、おそらくつけ焼きのような風味になるんじゃないだろうか。
それはそれで悪くないけど、うるかそのものが苦手でない限りは、この田楽みたいな食べ方のほうが美味しいと思うなぁ。
見た目の問題かね、やっぱり。

みりんで伸ばした味噌と内臓を混ぜてからつけ焼きにしても美味しいかもね。
お酒が何升あっても足りなくなるね。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. いつも楽しく拝見してます。アユ釣りするのでよく食べますが、アユをまず炭の遠火で乾かし気味にやいてから、うるか風を塗って、さらに焦げ目が付くまで焼く、という手順だと、さらに香りが立って、美味しくなるんじゃなかろうか?とか考えながら、読ませていただきました!真似してみたくなるレシピですね。長文失礼しました。

    • そうですね、たぶんそのほうが美味しくなるとは思います。

      今回はその……文中にもあります通り、面倒くさかったので……(汗)

  2. なんかこの作り方だと『3.2を冷やして濾し、1に塗る』って工程の『濾し』って部分が抜けて、炒め煮にしたのを直接塗っているように見えるんですが…。
    いや、色々気になって検索してみたら「濾して採れた透明な液体をアユに塗って焼く料理」って紹介してるサイトがあって、そこでは「見た目は普通にアユを焼いただけ」って感じだったので。
    でもその作り方だと色々勿体ない気がします。濾した後の滓はどうするのでしょうか?
    個人的にはこちらの作り方の方が内臓の味を余すところなく味わえていいように思えます。

    • あ、そうですそうです。濾すのもったいなかったし、それ以上に面倒だったので……見てくれは最悪ですが味は良かったですよ

  3. 見た目が悪いのに、とても美味しそうです。
    うるかの味を知っているからですかね。

    • たぶんそうでしょう(笑)知らない人にこれを出したら「普通の塩焼きを食わせろ!」って怒り出すでしょうね!

タイトルとURLをコピーしました