ミギス・メギス・ミギシ・ニギス・ギス・ウルメイワシ・カマス・エソ

スポンサーリンク

昨日の記事で、イワシと一緒に「ミギス」を調理した旨を書いたら

「それニギスの間違いちゃいまんのん?」

といったご注意を数件いただきました。本当にありがとうございます、いつも助かってます。
でも実はこれ、間違いじゃないんだよね。


サンフレッシュ大井のパッケージングはこの通り。

ミギス、となっています。
でも、正式和名はニギスが正しい。
漢字で書くと似鱚、キス(シロギス)に似ているというのが由来だそうで。


ミギス、は富山県魚津地方を中心とした呼び名だそうです。
確かに店頭で見たとき「あれ、これニギスじゃないのかな」とは思ったんですが、個人的に食材の名前は「郷に入ったら郷に従う」のが好きなので、あえてミギス、と書いた次第です。いじわるしてごめんね


で、このニギス、地方名がやたら紛らわしいという特徴があります。
今日の記事のタイトルにしたのは全部この魚の名称です。

ある程度魚に精通した人がこの魚を見ると、いろいろな魚の特徴をくっつけて作ったような印象を受けるんですね。

たとえば上記のとおりシロギスには似ていますよね。一方で輝く瞳はウルメイワシのようだし、深海にいるギスを小っちゃくしたような感じも……
下顎が出っ張っているのはカマスみたいだし、深海にいて目が輝くという点でメヒカリ(アオメエソ)とも共通点がある。
そんなこんなでそれらの似ている魚たちにあやかってつけられてしまった名前が全国にたくさんあり、その中でも良く獲れていた富山湾周辺での呼び名「ニギス」が標準和名に選ばれた、というわけです。

しかし、メギス(目鱚)オキギス(沖鱚)あたりは分かるけど、ミギスってなんだろうな……
身鱚、ってのはなんか違う感じするし、ニギスが訛ったのかな?
魚津も一大深海漁基地だから、ちょっと何かずれてたらミギスが標準和名になっていたかもしれませんね。


なお、ハギスとは近縁種ではありません。(←これが言いたかっただけ)

シカのコブクロでハギスを作ってみた
●ハギス(英:huggis) スコットランド・ハイランド地方に棲息する哺乳類。 アナグマが小泉純一郎のかつらをかぶったような見た目をしており、棲息地の斜面に合わせて左右どちらかの足が長くなっている。 スコットランドの伝統料理「ハギス」...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

憧れのニギスの刺身を食べてみたけれども……

さてこのニギス、深海魚の例に漏れず柔らかい白身で脂がのり、鮮度落ちが著しいです。
そのため産地以外では基本的に干物として流通します。
茨城県の沿岸部ではこれの干物は名物のひとつとなっていて、きれいにパック詰めされてそれなりの価格で売られています。
焼くと脂がぱちぱちはじけるほどで、香ばしくておいしいんだよなぁ……


でも、一大産地である富山では、当然のように朝獲れのピンピンさんが売られているわけですね。
これなら刺身もできるはず!
ぼうずコンニャクさんをはじめ、ニギスの刺身を称賛している方は多く、美味しいという噂は以前から耳にしていました。


期待を胸に持ち帰り、ノドグロや柳バチメよりも先に、真っ先に刺身にしてみました。

鱗は側線周りにしかない(あとは漁の時に取れて落ちる?)


皮が薄くて剥ぎづらいので、皮目をさっと焼いて焼き霜造りにします。
いただきましょう。


……(´・〰・`)
あ、あれ? なんだこれ、全然脂が、乗ってない……?
これはがっかりです。
身の味は無いわけではないけども、身の水分が多くてちょっとぼやけ気味。
ここに脂が絡むと柔らかくとろけるような高級魚の風味になってくれそうなんだけど……

あわてて調べてみると、いまが旬じゃないわけじゃないようだけど、脂の乗りについては個体差が大きい魚のようです。
食物連鎖の下位にいる魚たちによくあることなんですけど、餌となるプランクトンや微生物(ニギスの場合はツノナシオキアミ)の摂食量によって脂肪の量が大きく変わるんですね。
言い方は悪いけど、はずれの個体を引いちゃったということなんでしょう。

味:★★★☆☆
価格:★★☆☆☆



来月もまた富山に行きますので、再度「ニギスくじ」に挑戦してみたいと思います。

今回のはオイル蒸しにしたら美味かった

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系) 深海魚
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました