東伊豆・網代港釣り禁止の衝撃について考察する

スポンサーリンク

先週末、ウツボを釣りに東伊豆方面へ行ってきたときの話。


新しい釣り友達であるゴリさん(野食新年会にも来てくれた方です)に車を出していただき、西湘を走りながらよさげなポイントを考える。
当日は予報以上に強い南西風が吹き付け、南向きの釣り場はどこも厳しい状況だ。



ある程度の水深があり、ウツボの隠れ家も豊富で北向きのポイントという条件で考えた結果、ここはやはり網代港大堤防が良いのではないか、という結論になった。
網代も風は弱くなかったが、風を背負う形で竿が出せるのでそこまで気にならない(クッソ寒いけど)


潮も良く、仕掛けを出してほどなく1匹目、続けて2匹目と掛かり、幸先よくボウズ逃れ。

よしきた

KIMG2852
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系) 釣り ウツボ
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. はじめまして。
    釣り場で金を落とせ、激しく同意です。最近流行りのアニメの聖地とか見ると「そんな所アニメ放送のずっと前から大量に釣り人居たやろなんだこの扱いの差は!!」とか思ったり。釣り人ほど過疎ってる所に大人数で来る人種もいないわけだから少しの努力で地元の人の釣り人に対する印象も変わる気がしますがねー…。

    • 「聖地商法」的に言えば間違いなく網代は釣りの聖地でしたもんね。

      アニオタだってはじめは「よく分からん奴ら」くらいの扱いだったけど、やっぱり行った先で買い物しますからね、今のように自治体レベルで三顧の礼で迎えられるようになって…釣り人としては羨ましい限りです。

      とりあえずみんなで釣り人アピールしながら網代のイカメンチを食べまくって心象を良くするところから始めましょう。。

  2. むー。キノコの入山料みたいに、有料化してもらうのが一番な気もします。
    けど、漁港の土地や海の権利ってどうなってるんでしょうね・・・金取るとするとその辺の問題が出てきそうな気が。
    なんか漁協とかの権利がはっきりしてないのが問題のような気もしてきます。
    (自分が知らないだけな可能性大ですが)

    • 有料化すると、柵をつけたり設備を整えたりする必要が出てきますし、何より事故が発生したときに責任問題が発生してしまうんですよね。
      現状なら釣り人が死んでも「自己責任」なんですけど。

      熱海の場合はすでに熱海港釣り公園がありますし、網代を有料化して整備することは考え辛いと思います。
      残念ですが…

  3. 漁港は私有地に該当するんでしょうね。所有者が「人が来て困る」と言えば警察は部外者を排除するしか無いのでしょう。

    例えば河川の様に漁業権の販売と言う手もあると思いますし、釣り公園の様な設備を設ける等ありますが・・・。
    「金払ってるんだから良いだろ、客だぞ」「金を払ったのに釣れないぞ」と言ったトラブルも懸念されるし。
    難しいですねぇ。

    釣り人も漁業権が設定されている魚種や動植物があると言う事を知らな過ぎるし、海の中が見えない事もあるんでしょうね。クロダイ等の釣りに団子禁止とか撒き餌禁止になっていても海の中が見えないから「自分だけは」とか「このくらいなら」等考えて使うんでしょうね。
    でも、最低限はその場所(他所様の場所)を借りているんだと言う意識とマナー(大雑把過ぎるけど)を守る事は必要ですね。

  4.  はじめまして。小学2年生から大学3年まで三浦市民だった者です。
    幼少の頃、友人と近所の地磯や堤防に釣りに行くことが最大の楽しみでした。冬場に小さなメゴチが釣れてかじかむ手で針をはずそうと四苦八苦したことをはっきり覚えています。ハリスが海中に残ることや針がついたままリリースされたメゴチに対し子供ながらものすごい抵抗感があったからです。祖父は漁師で父は港湾労働者でした。「採った魚は食え!食わないなら逃がせ!」と教えられてきました。
     三崎の白灯堤防の一角が釣り人により捨てられたビニールゴミで山のようになっていて、風や波によって海中投棄になってしまうのではないか?家に持って帰って捨てるにも多すぎて・・・漁師さんや市の職員さんが片付けているから大丈夫だと自分に都合よく言い聞かせて帰路についたことも忘れられません。
     釣り人のマナーの悪さと私自身の釣りによる根掛かりや高切れで海中に残ったオモリや糸などが気になって釣りから遠ざかっていました。しかし、齢40を超えて残りの人生を考えたときに海から離れた生活に非常なさびしさを感じ釣りを再開しました。海の良さや大切さは見るだけではわかりません。関わって初めて感性のレベルでわかると思っています。可能な限り自然環境に負荷をかけず、海を生業にしている人に迷惑をかけず、一般市民として海との共生するにはどうするか常に悩む日々です。

  5. こんばんは(^^)
    そーですね。地元に落として頂けるとありがたいのですが、こちらでは過疎ってしまって店が余りありません。。
    数年来、エギングのイカ墨で汚れるので困っていましたねー(^^)

  6. うわ!それはショックですね´д` ;
    伊勢エビの密漁釣りがあるのを初めて知りました。
    マナー向上、ゴミを捨てるなよって思っても行動に移せない自分が歯がゆいです。

  7. すごく共感しました。
    みんなが、自分の遊び場を守る意識にならないと、解決しないと思います。
    普通に考えて、船の係留索にジグヘッドやサビキ仕掛けを刺して知らん顔というのは、明らかに倫理観の欠除と非難されてもしょうがない行為だと思います。
    そういうところから、釣り人自ら互いに注意しあって、マナーのできた人がいつか多数派になり、漁師さん達と普通に会話できる日が来て欲しいです。
    漁師さんって何気にお休みも釣りしてる人多いので、マナーさえ守れば、和解の可能性は充分あると思います。

  8. はて、網代漁港の所有者は静岡県熱海土木事務所であり、漁協ではないはずですが(https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-430/ajiro.html)。密漁の取り締まりはいいとしても、釣り禁止を主張するにはもう少し根拠を説明してほしいですね。
    確かにマナーの悪い釣り人の問題は困りますが、環境省や地方公共団体がきちんとしたルールを作ることで対応できると思います。
    密漁は論外ですが、密漁のほとんどはプロの漁師によるものであり(http://www.web-22.com/keihou/keiho_mituryo.html)、それに一般の釣り愛好家が巻き込まれるのも腑に落ちません。
    私にはこの釣り人と漁師の間の問題は相互の誤解やルールの欠如が原因だと思います。釣り人もこれから釣りを続けていきたいのであれば、釣り人の団体を作り、漁協や政府と共に自らルール作りに関わったり、釣り場の保全活動をしたりして、我々の持つ釣りをするという自由を積極的に守っていかなければならない時代になったのだと思います。

  9. いつも楽しく拝見しています⤴✨
    この伊勢海老密漁は、釣り人にとって痛いニュースですね。
    漁師さんと揉めるは、この間千葉の小湊でもあったみたで、神奈川釣り公園でさえ漁師さんと揉めるたって話がありました。

    私もおかず釣りたい人なので、仕掛け太い方がロストしなくていいと思う人です。

    釣り人がマナーを考えれるといいですね。

  10. いつも楽しく拝見させていただいております。

    私もあの夜に現場にいた者の一人です。白灯先端部でイカ釣りをしていて、テトラのあたりで2人組が騒いでるな~と思ったら赤い物体を釣り上げた所でした。
    白灯部からは離れていたので良く見えず「スルメじゃないな」「アオリか?」と他の釣り人が話していたのですが、まさかイセエビだったとは・・・
    警察が来たときに初めて知らされました。

    一部の「自分さえ釣れればいい」と思っているああいう馬鹿共は、自分で自分の首を絞めていると気づかないんでしょうかね?最近平塚新港、大磯港もかなり厳しくなったと聞きますし・・・二度と釣りをする気が起きないくらいに重罰を科してもらいたいものです。

    ああいう所で穴釣りしてたら絶対ウツボかかるんだよな~とこのサイトの事を考えていたらまさかあの場にいらしたとは・・・わからないものですね。

    • 先端でイカ釣りをされてた方ですね?奇遇です、はじめまして(笑)

      密漁軍団はテトラの上で、海面をヘッドライトで照らしまくっていたんでおかしな人たちだなと思っていたんですが、仕掛けがブラクリっぽかったんでカサゴでも狙っているんだと思ってました。
      とはいえ夜に穴釣りってのも変な話ですからね…もう少し訝しげな眼で睨んでやればよかったなぁ。。

      網代港は数年来スルメイカ釣りで有名ですからね。あそこがダメになるとすればつらいですね。。

  11. なんともひどい目に合われましたね。しかし、まさか禁止になっていたとは・・。
    漁港近くの個人釣具店だと、イセエビ竿売ってますよね。
    大手では見たことない可愛い竿だなと手に取ると、思いっきりイセエビの絵が。
    故郷の北海道では、ケガニとウニは取り締まってるのに、イセエビはいいのかよと
    思ったものでした。
    磯竿や投げ竿等、明らかにイセエビ釣りではない場合は、見逃してほしいですが・・

    最近流行りの細仕掛けは、新しいビジネスでもあるのでしょう。
    特に沖釣りでそう感じます。
    今まで使っていた竿とリールが、LTの流行のせいで使いづらくなってるんですよね。
    LTしかやってない船も増えてきて、また新たにLT竿と小型電動リール買うのかよ、と
    腹が立つこともあります。
    LTだと、外道に青物なんかかかると、やり取りに時間がかかるし、手が痛くなります。
    しっかりしたタックル、仕掛けのほうが釣りやすいと思うのですが。

    • LTブームは僕も個人的にはどうかと思ってます。漁師さんにとっても、漁場を荒されることになるだろうしあまりいい顔していないと思うのですが。

      釣り味って、自然を破壊してまで欲しいものですかね?
      ばれ易い仕掛けを使うから魚も傷つくし…

  12. 初めまして、伊勢海老密漁の記事を勝手ながらフェイスブックで投稿させて頂きました。
    自分も網代港で釣りをするのでこれからどのようになって行くのかとても心配です。
    ゴミ拾い、イカの墨跡、今まで以上に気おつけて意識していかないといけないですね。
    シェアがまずいようでしたら取り消します。

  13. 上のほうでも書かれている方がいますが、網代漁港周囲の埋め立て地等の所有は静岡県です。が、所有と実際の現地管理が同じとは限りません、漁港として整備されているなら尚のこと優先権は現地の漁協にあります。
    港に関連した土地の使用が制限されるのは釣り人だけに限らず、地元の団体が使用する場合にも原則として土木事務所よりも漁協の意向を優先されております。

    密漁やBBQについてですが、釣り場になっているところで以外の網場でのBBQが問題になったことは過去にあります。海老や貝類の密漁対策は過去に漁協が限定漁業権を販売していましたが今はどうかな?結局効果無しだったとしてやめてしまっているかも。

    熱海土木へも要望されていた有料駐車場ですが、なにせ網代なので土地がありません。
    現在埋め立てた箇所へも「今の網代に必要があるのか?」と計画当初から反発があったほどなので追加の埋め立てもほぼ不可能でしょう。網代はこれでも過去のアレコレがあったりで事業優遇されているのですけどね

タイトルとURLをコピーしました