スズメバチ幼虫の塩辛なら高貴な方をもてなせる

スポンサーリンク

野食友達からスズメバチ(コガタスズメバチ?)の巣を頂いた。
KIMG1132

KIMG1134

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

昆虫食とハチの子

このブログではこれまであまり昆虫食について取り扱うことが無かった。
理由はいろいろあるが、一番は自分自身に昆虫食へのなじみがないということがある。


この国の環境は素晴らしく、ちょっとした知識と道具さえあれば、ビタミン源からタンパク源に至るまで容易に手に入れることができる。

参考↓
yashoku_topFeature03

そのため、はっきり言えば昆虫を食べなくても野食をやっていけるのだ。

もちろん各所で言われている通り、これからの人口爆発時代に「昆虫食」は極めて有効なツールであるというのは間違いない。
でも正直、まだそこまでやる気が起きない。

現在の昆虫食が「姿を活かす」方向で行われることが多いのも、なじめていない理由かもしれない。
これはもう好みの問題なので自分ではどうしようもないが、一方で「昆虫食に対するハードルを実践者自身が高いままに設定してしまっている」ようにも思える。

このあたりは今後の社会的ニーズの変化や、環境の変化によっても変わってくるだろう。
僕だって2004年の西サハラに放置されたらサバクトビバッタをむさぼって暮らしたはずだ。

今はただ、その必要に駆られていないだけなのだ。


閑話休題。

ハチの幼虫は日本では数少ない、食用としてもなじみがある昆虫だ。
KIMG1134

捕獲難易度:最高 食難易度:極易

取りだした幼虫。
KIMG1137

既に前蛹になりきれいなクリーム色をしているものと、その前のステージで、消化管の中に未消化物が詰まっているのが黒く透けて見えるものがある。
KIMG1155

KIMG1146

KIMG1150

ハチの子をできるだけ手を加えずに食べてみた

さて、僕は一度スズメバチに刺されたことがあり、ハチの毒に対してアレルギーを持っている可能性がある。
これが経口摂取により反応を起こすことがあるのかについては、そのような記述を読んだことがないのでわからないのだが、今回は大事を取って成虫ならびに羽化が近そうな蛹は食べないことにした。
KIMG1170

一応針も生えてるしね



幼虫と若い蛹を調理するにあたり、はじめはオーソドックスな佃煮にしようと思ったのだが、味の予測がついてしまうためにやめた。
調べてみるととにかくシンプルな調理法が良いらしいが、一方でわずかに昆虫特有の匂いも持ち合わせるようなので、まずは前蛹と蛹をバターでソテーしてみた。
KIMG1172
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. 確かハチとかのタンパク毒は経口摂取なら「口とかに傷がない限りは」大丈夫だったはずです。
    あとふと思ったのですが、日本で昆虫食が余り根付いてない理由って「カルシウムが摂れない」からなのかもしれません。
    日本は土壌のミネラル分が少ないために野菜に含まれるカルシウムがヨーロッパとかと比較するとめっちゃ低いらしく、より積極的に摂取する必要に迫られて、「虫なんか食ってる場合じゃねえ。小魚食え小魚」って感じになったのかも。

    • 毒そのものは大丈夫なんです、たぶん。でもアレルゲンとしては…… どうなんでしょう。何かあってからでは遅いですから。。

      なるほどカルシウム!! そうでなくても小魚の多い環境ですからね、そちらが最優先に成るのは理が通っていますね。。

  2. 旧ざざむしでアナフラキシーショックを呈してしまう体質の人の中には
    「ハチ成虫料理の経口摂取でも同様の症状を起こしてしまう人が存在する」
    と記述がありんす
    http://web.archive.org/web/20081209011846/http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
    成虫は避けたほうが無難かと思いマス
    改めて読み直すと
    「幼虫にはまだ毒成分が無いのでショック症状は確認されていないようです。
    幼虫は断れませんネ(うふ 」
    ですって(さすが

    • ふふふふ、私に「旧ざざむし」の内容を教授なさるのは「釈迦に説法」というやつですよ温室さん……

      まあ実際この記述に基づいて成虫は食べなかったんですけどねw
      ちょっと色づいた蛹くらいまでは食べましたけど、今のところは無問題です。

      • をををを!
        そいつは申し訳ない!
        >経口摂取により反応を起こすことがあるのかについては、そのような記述を読んだことがない
        とあったんで、スマねっす

        • いえいえ、そこは「そういったエビデンス(もしくは1次資料)を確認したことは無い」みたいな文章にしたら良かったですね(~_~;)

  3. そんなに美味いんですか…。
    以前、セミを食べる会でクロスズメバチ(確か)をいただいたのですが、
    独特の匂いがあり、その割に味は弱くて、余り美味いとは思いませんでした。
    試したいけど…ハチ怖い…(笑)

    • 地蜂の幼虫は確かに、ちょっと虫の匂いが強いかもしれません。僕も幼少時はダメでした。
      でもあれが佃煮などの強い味付けだと美味しく感じられるんですよねぇ。。

  4. ボクの職場は戦中派世代の人が多かったのと、ハチの研究している人もいたから、かなり種類も回数も食べた経験があります。

    一番抵抗なく無難なのはミツバチの幼虫のバターソテーで、バターは香り付け程度です。旨かったのは足長バチで、山形出身のオバチャンから、ストーブの上でいびって食べたけど、味つけは忘れちゃた(^_^;)

    クロマルハナバチ、スズメバチは旨かったけど、デカイんで、さすがにビビリましたね。

    • おお、アッキーさん! ご無沙汰しています! その節はお世話になりました。。

      ミツバチいいなぁ…… 絶対美味しいに決まってるじゃないですか(笑)食べてみたいものです。アシナガバチも美味しいと聞きますね。マルハナバチやクマバチなちょっと想像ができないなぁ……

  5. ハチの巣の駆除を頼まれることがあるのですが、なるべく殺虫剤なしで駆除してハチの子を食べてます。

    私は様々なアレルギーを抱えているので、時々、ハチ毒の抗体値を検査しています。
    特にミツバチとスズメバチは分けて検査しています。
    ハチに刺されると抗体値が上がり、年々値が下がり続ける感じです。
    抗体値によって刺された時の腫れ具合が違うので、検査結果は参考になります。

    で、その私がハチの前蛹なんかを食べると、ちょっと喉がかゆくなったり、食後数時間してから、胸やけがすることがあります。これはハチ以外、たとえばイナゴやエビとかイカでも似た症状が出ます。
    ちなみに上記の抗体検査によると、私はエビとイカがアウト、カニはセーフだそうです。

    幼虫の糞はゆでてから抜くと簡単ですね。塩辛は作れないけど。

  6. 「昆虫食に対するハードルを実践者自身が高いままに設定してしまっている」のは
    多分、「俺スゲー」って言いたいだけだと思います(そして滑りまくってる)。

タイトルとURLをコピーしました