あの「じゃこ天」原料の“はらんぼ”ことホタルジャコを刺身で食べてみた & 福岡野食会2020冬 参加者募集開始のお知らせ

スポンサーリンク

★☆★☆★☆Youtuberはじめました★☆★☆★☆
どんどん公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。。




先日またも仕事で松山にいってきました。

その際、当地に常駐しているスタッフとの世間話のなかで「この辺でマニアックな魚売ってるお店とか市場とかありませんかね」と聞いてみたのですが、「それだったらコーナンがいいですよ」と全く予想外の返事が返ってきました。


コーナン!? コーナンってあの、ホームセンターコーナンですか?
「そうです、三津浜(みつはま)の。直売所が併設されてて、朝一に行くとでっかいシイラとか置いてあったりします。」
マジか……やるじゃんコーナン……東京でもやってくんないかな


というわけで仕事上がりにちょっと寄り道して、ホームセンターコーナンの三津浜店に行ってきました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

コーナンの魚売り場、すごい

こちらが直売コーナー。

さっそく鮮魚コーナーを見てみると

ほかにもタイのアラが投げ売りされていたり、キジハタが3匹100円で売られていたりと控えめにいってパラダイスだったのですが、今回は出張中の身。
すでに大量の生鮮土産を所持していたこともあり、これ以上の鮮魚と氷を持って飛行機に乗るわけにもいきません。

やむなく帰ろうとしたその時


ハランボだ! これだけは食べたい! 買う!!

ハランボを刺身で食べてみた

ハランボとは正式和名ホタルジャコ、愛媛のBグルとして名高い「じゃこ天」のメイン材料となる魚です。




大きくて鮮度の良さそうなものを選び、
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
野食 魚介その1(魚系) 野食会
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. ナミダガイ、初耳ですがおそらくミヤコボラと思います。規則正しく並ぶ小さいが鋭めの棘、背腹にやや扁平な形状、扇型の蓋。後水管の発達(オキニシ科の特徴)。
    瀬戸内や大阪湾など内湾の泥多めの海域に産するようで、地域的なものみたいです。産地では普通ですが関東じゃまず見かけませんよ〜。

    オキニシ科は不味いものが多い中こいつは売られる程なので、一度は食べてみたいものです。とはいっても安物、他に美味しい貝がいくらでもありそうですが…。

  2. 初めまして
    今日は、ナミダ貝を買ってきました。
    海水を汲んできて泥を吐かしています、なのでまだ味は分かりません。
    三津のコーナンな限らず、この辺りの産直市では、魚屋さんでは見ないような魚介塁が有って楽しいですよ〜

タイトルとURLをコピーしました