南風が強かったので、山の方でモリモリ採ってきた件

スポンサーリンク

★★野食会 まだ多少席あります→「野食会2016春 続報」

今週末は深海釣りに行く予定だったのだが、南の風20mという大シケの前に断念。
野食会用に新たな種類の深海魚を追釣しようと思っていたのだが、そういうわけにもいかなくなった。

ひでえなこりゃ

しょうがない、海がダメなら山だろう。
ということで「チームマイタケ」参謀Tさんに案内役を頼み、野食会に来てくれる皆さんを誘って西の方面に向かった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

大漁!!

秋にキノコを採っていると、「山菜」の成長したものたちが見つかることはよくある。
つまり、同じ場所に春に行けばベストなものが採れる…

…はずなんだけど、実際はそううまく事は運ばない。
関東では山菜の競争率はキノコより遥かに高いようで、跡形もなくなっていたり無残に立ち枯れていたりしていてゲットできないことが多いのだ。(タラノキの枝を切るやつは速やかに○ね)

なのでやっぱりガイドの存在が大事なのですね。
蛇の道は蛇というやつで。

しかもTさんは○○○の○○○にお勤めなのでこのあたりは彼にとっては庭みたいなもの。
彼の存在がチームマイタケの根幹であり、光に陰に功労者なのであります。
というわけで以下「オレたちのガイドは最高なんだぜ!」自慢。

KIMG3766

プクサキナ(ニリンソウ)はいくらでも生えててヒンナヒンナし放題
シオデ
木の芽鍋しようかしら
イエローモレル大好き ブラックよりもしっかりしていて採りやすいよね
沢にはワサビ
根もいいカンジ 少しだけ頂きましょう
ダイモンジソウは…希少だから採らない 代わりにユキノシタを少々
ミヤマじゃないけど大きいイラクサを少し頂いてみた
ゼンマイは太さ1㎝位ありそう
ハリギリは初めてゲット 大木になる種だから採りにくいんだよね
リョウブってご飯に入れると美味しいんだって?
本命・タラの芽は伸び盛りだけど
最高なものもあった!
ヤブレガサ超かわいい
ワラビが畑のごとく
今日のテーマは「太くて、長い」 ところでこのワラry
コシアブラはまだ芽吹いてなかったので幹を見て特徴を勉強

ゼンマイとニリンソウは来週の野食会でも振舞えるかなと思います。(うまく干し上がれば)
みんなでヒンナヒンナしようず!!!11!!

引き続きご参加申し込みをお待ちしております!
お気軽にどうぞ!
(満席後はキャンセル待ちにて承ります)

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
植物
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. わ!山菜まで。しかもシオデとか本当に太くて良いですね~、山菜は時期が難しいから、こんなに色々な種類が採れると嬉しいでしょうね。
    ハリギリもコシアブラも、小さい木でないととても採取できないですよね。

    • いやー楽しかったですよ。。時期と場所と、どちらもジャストでしたね。
      ハリギリはこの1本だけが若木で、コシアブラはすべて高木だったので難儀しそうです。でもウコギ科の山菜は本当に美味しいですよね!庭にウコギ植えたいなぁ。庭ないけど。

  2. きゃー!二輪草様ぁ〜(≧∇≦)
    結構群落は見るけど、愛でるほうに意識が取られ、食うに至ってなかった。
    楽しみぃー(≧∇≦)

  3. たらの芽の天ぷらで御飯3杯はイケます(^_^)

  4. いつも楽しく読んでおります たくさんの山菜楽しかったでしょうね 私も自然大好きでこの時期は山菜目当てで山歩きをしますが先日変わったゼンマイを収穫しました くるくる巻いた部分の片方の半分がざらざらの胞子葉 半分がつるつるした雌株の葉というものです 写真に撮りましたが、これが開いたらどうなるのかな 開くまで持たないかなと水につけて観察中です
    近くなら野食会参加したいところですが福岡在住なので残念です いろんな情報楽しみにしております

タイトルとURLをコピーしました